宇宙抹茶キュウリ定食、ついに地球標準化 茶道家連盟「精進料理再定義」で波紋広がる

無重力空間で抹茶をまぶしたキュウリや漬物、そばなどが浮かぶ近未来的な和食定食の場面。 食文化
宇宙空間でいただく斬新な『宇宙抹茶キュウリ定食』の想像画。

全国茶道家連盟によって推進されてきた「抹茶キュウリ定食宇宙標準化案」が、先日ついに“地球レベル”での食文化指標に認定された。事態を受け、精進料理界はもちろん、うなぎ専門家から漬物ソムリエまで、さまざまな業界で前代未聞の混乱が巻き起こっている。

今回導入された『宇宙抹茶キュウリ定食』は、季節ごとに旬のさまざまなキュウリ(冬瓜含む)を抹茶パウダーで衣装することで成立する“無重力調理食”だ。その献立は「昆布だしの滝で洗われたキュウリ小判」「宙吊り抹茶氷」「語る漬物群」「うなぎ型紙せんべい」「空間そば一筋」など、従来の精進料理を遥かに凌ぐぶっ飛び具合で精進業界を二分している。

全国昆布保存協会会長・海原信三(58)は、「我々の“出汁”が“宇宙空間”という環境で、無重力ながら全方位に延び、抹茶キュウリを包み込む光景にはある種の恐怖を覚えました。伝統の揺らぎかもしれませんが、合理的判断は避けたい」と困惑を隠さない。

一方、抹茶文化擁護委員会の代表・青野翠乃(43)は、「これからは家族の団欒が“キュウリを宇宙抹茶で誰が先にスピンさせるか”という競争になるでしょう。宇宙マナー五箇条(肘浮かせ禁止、無重力おかわりの冷静化、味変サイレントルール等)も大切です」と楽観視する。

SNSでも「うちの祖母(102)が“漬物が語り始めた”と涙した」「食後、そばが逆流して無重力ダンスを踊っている」など証言が相次いでいる。今後、精進料理は果たして“食べる文化”のままなのか、それとも“喋るキュウリとの宇宙対話”の場に進化するのか、その行方から目が離せない。

コメント

  1. なんで抹茶でキュウリ包むと宇宙標準になるんだよw いったいどこの星の常識だよこれ…

  2. 昆布だしの滝で洗われたキュウリ小判…俺も一度は浴びてみたい。漬物が語り出す時代に生まれてよかった。

  3. いや違うだろうな、これは。宇宙でキュウリが回転をやめない限り、我々は進化できない…(意味不明)

  4. え? うなぎ型紙せんべいって何? うなぎへのリスペクトとは一体どこへ…標準化の根拠を知りたい。

  5. なるほど、精進料理がついに会話能力を獲得したのは人類の進歩かもしれませんね。キュウリとの宇宙対話、待ったなし。