近年、北陸地方に位置する静寂な山間部が、突如“竹とんぼ聖地”として熱狂的な巡礼地へと変貌を遂げている。きっかけは昨年放映されたアニメ『バンブー・レジェンド』の影響だが、その聖地巡礼が常軌を逸したカオスへと発展していた。
山梨県いやし村の丘陵地帯は、毎週末ごとに“巡礼者”を名乗る集団が数百人規模で押しかけ、頭に巨大な竹とんぼを取り付け自力で空を飛ぶことに全力を注いでいる。伝説の竹の民を再現すべく、巡礼者たちは全長3メートル超の手作り竹とんぼやカーボン複合体を頭部に装着し「我こそが空の申し子」と叫びながら、ひたすら風に逆らってジャンプする。その多くは跳ぶたびに斜面を転がり落ち、近隣農家の田畑で空中停止。昨今農作物よりも人の方が多く植わっている、との指摘も。
現地を訪れた聖地巡礼評論家・石野ラッド氏(44)は「かつてこれほどまでに重力と和解できない群衆を見たことがない。まさに現代のイカロス。竹とんぼ信仰はいまや“自力離陸”こそが真の敬虔とみなされ、SNS上では“飛べぬ者去れ”論争が激化している」と語る。一方、地元の小学4年生チーム“竹翔団”は、用水路上空で水平飛行を実現できたとしてYouTube Liveで生実況。だが着水後は家が見つからず田んぼに棲みついたまま消息不明とも噂されている。
竹とんぼ巡礼者の最高齢・牧野仁助さん(92)は、毎朝4時に風向きを確認し、五十年前の弁当殻でくみ上げたレジェンド竹とんぼを用いて飛行に挑み続けている。「孫より先に空を制覇してみたい」と話すも、その姿はヘリウムガスと共に隣村まで流されていくのが定番だ。牧野さんの大空漂流史を目撃しに、週末には謎の“竹とんぼ応援旗”を持つ観戦客も多数集まる状況となった。
アニメ制作委員会は「当初は家で竹とんぼを回して座禅するストーリーだった」と困惑。一方現地自治体は、巡礼者対策として“着地ネット配備”や“空中進路交通標識”設置など新たな観光施策を次々導入。歴史とリアル脱出ゲームが融合したこの聖地には、「空を信じる者、すべて受け入れるべし」と刻まれた竹製モニュメントがそびえている。果たして石野氏いわく「誰一人飛び立っていないのに、誰よりも空を感じている聖地」とは――。竹とんぼ伝説の第二章は、すでに誰かの頭上で静かに回り始めている。



コメント
飛行難民ってパワーワードすぎる…そもそも全長3mの竹とんぼを頭に乗せて飛べると思ってる時点で、物理法則はもはや無力ですね。田んぼで人が植わってる報道、何回読んでも理解に苦しむ。
オレも来世は竹とんぼに生まれ変わるしかねぇ!!!空飛ぶ還暦とか推せるしか!?いや、もう今から羽生やしてくるッ!!!!!竹翔団~~田んぼでも生きろ~~~!!!!!!
地元の自治体が“空中進路交通標識”設置してるのお腹痛いwwwwやっぱ重力は敵やったんやな…竹とんぼ界のドラマチックさナナメ上すぎて逆に好き😂
これ、明らかに国ぐるみの重力制御人体実験でしょ?イカロス計画、すでに始動してますね。牧野仁助さんは実は政府のスパイ。みんな目を醒ませ。
まぁ、空を感じる気持ちは大事だよね。誰も飛べてないけど。飛べなくても飛んだことにするのが、現代の悟りなのかもしれぬ。