Z世代、“木彫りの人間”とシェアハウスを始める サステナ新風で家具もルームメイトに

東京のシェアハウスで若い女性が木彫りの人間型オブジェとテーブルを挟んで朝食をとっている様子。 Z世代ライフスタイル
“木彫人”と共に朝食を楽しむ、現代的なシェアハウスの一場面。

静まり返る東京の高層住宅地で、また新たな狂騒が巻き起こっている。今Z世代の間で爆発的な人気を誇るのは、なんと“木彫りの人間型オブジェ”と同居するシェアハウス。サステナビリティと自分磨きを極める若者たちが、家具を超えた新時代のルームメイトとして“彼ら”を迎え入れている。現場を訪れた取材班が見たのは、常識の壁を軽やかに飛び越えた“エシカル”生活の最前線だった。

ウドノウチ・カンナさん(22)は、三鷹区の築50年シェアハウス『リンゴの巣』で日々“木彫人マサル(自称27歳独身)”と朝食を共にしている。「最初はただの大きな杉板だったマサルが、SNSでバズって以来、サブスク感覚で住まわせてます。最近は家賃もトネリコの葉っぱで払ってくれるし、自分磨きが捗る」と語るカンナさん。木彫りの人間たちは、「動きはしないが着せ替え自由」「反抗期がない」「話しかけると1mmだけ表情が変わる気がする」といった点が、Z世代の間で爆発的支持を獲得している模様だ。

こうした“木彫シェアメイト”は、全国のシェアリングエコノミー界隈で連鎖的に増殖中。エシカル消費の観点からも、「伐採した木を再生してルームメイトにすることでCO2を吸着」「時折ウッドオイルを塗るだけのメンテナンスで自己啓発になる」とされ、環境保護とインフルエンサー活動の両立が可能になったという。SNSでは「#今日の木彫人」「#倫理家具」といったハッシュタグで毎日5000件以上の投稿が相次ぐ。“今月の豪華木彫セット”を定期配送するサブスクリプションサービス『キザシボックス』も予約待ちが半年に達している。

一方、木彫人が『眠そうな目』『やや極端に反り返った胴体』『常時無表情』など、人間らしいリアクションが極端に乏しい点に違和感を唱える声もある。マーケティング専門家のハッサク・ユズ夫教授(46)は、「家具の人格化は従来のマーケトレンドを完全に粉砕する動き。Z世代はモノにも“ルームメイト資格”を積極付与し、共感消費を拡大させている」と分析。近隣の町会役員・椎名マモルさん(58)は、「夜中に木彫人同士がおしゃべりしてる幻聴が聞こえる」と困惑するが、カンナさんは「それは全部、自分の自己啓発オーディオブックの音ですよ(笑)」と笑顔で返す。

今後は「木彫人専用シェアハウスの開設」や「無機物向けインフルエンサー研修」の需要も高まると見られ、家具と人間の境界はさらに曖昧さを増していきそうだ。サステナブルな生活の象徴として木彫人がどこまで進化するのか、その動向からますます目が離せない。

コメント

  1. いやいやいや、木彫りと住んで自分磨き!? しかも家賃が葉っぱwww時代の波置いてかれすぎて木になりそう。#今日の木彫人って何投稿するんだよw

  2. 家具がルームメイトを名乗る日が来るなんて…次は冷蔵庫と友情を育むアプリでも流行るのか!?Z世代の想像力、ついていけるか俺!?

  3. ちなみに木彫人は夜になるとひっそり増殖して秘密結社ウッドマンを結成するらしいぞ(小声)…俺の部屋のイスも実は仲間なのか…?

  4. まあ…動かないし反抗期ないなら最高の同居人な気がしてきた。不思議と納得……

  5. 木彫人の無表情に癒やされたい人生だった…。でも1mmだけ表情変わるの地味に怖くない??