突如として日本国内の地底40メートル地点に現れた“モグラ式コワーキングスペース”が、フリーランスやテレワーカーの間で急速に注目を集めている。入場口は一般に非公開、唯一の目印は謎の巨大スコップ型オブジェのみ。その斬新すぎる構造と、極端なコミュニティ形成方法が、あらゆる業界の常識を土ごと覆し始めている。
同スペース『サブテラリア・ベースメント』を設計したのは、地下探査家の土井まもる氏(43)。会員は暗号化されたミミズダンスでのみ入室が許可されるという厳格な入場ルールだ。入室後は“土壌集中ブース”や“ミネラルWi-Fi”、さらには発酵バナナスムージーの自動浸透など、常軌を逸したサービスがずらりと並ぶ。利用者の神原ホルニアさん(26・フリーエッセイスト)は「静けさが違うし、時折サツマイモが生えてくる環境はクリエイティブに最高」と土中生活の魅力を力説していた。
さらに見逃せないのはコミュニティ形成の独特さだ。スペース内では毎時“土塊(どかい)投票”と呼ばれる謎の儀式が行われ、参加者は自作の土塊を手渡しながら案件の受発注を競い合う。時にはランダムで“モグラキング(仮称)”が選ばれ、その者は1時間だけ全員のパソコンの画面保護を担当するという。ITジャーナリストの沢地菌乃助氏(推定年齢未公表)は「人類初の土中ネット接続型談話法が、BPM(Beats Per Mole)で再定義された瞬間」と語り、地上テレワークの時代が終焉を迎える可能性に警鐘を鳴らした。
インターネット環境も独自進化を遂げている。通称“ミミズファイバー”と呼ばれる天然土壌ルーター網は、上下に動くたび通信速度が加速する仕様だ。一方で誤ってサツマイモネットに接続してしまうと、急に1万件のお芋レシピがダウンロードされ、仕事効率が大幅に低下する。SNSでは「1ギガ掘り進むたびに人生が豊かになる」「ミミズに回線工事を依頼したら小説が完成した」といった称賛の声が溢れ返っている。
各分野の専門家も本事例に頭を悩ませている。多様性研究者の希土マグノリア教授(55)は「分断とは逆に、全員が同じ土にまみれることで逆説的にアイデンティティが肥大化する」と分析。今後、地表型コワーキングスペースとの抗争や“上昇志向による浮上現象”の発生が懸念されており、関係各所は地底のさらなる深部で事態を静観する構えだ。



コメント
いや冷静に考えて、地底40mでネット繋がるってミミズ何匹必要なんだよ。あと暗号化ミミズダンス、パスワード忘れたら即帰宅なのシュールすぎる。
モグラモグラ ドカイノツドイ ミネラルWi-Fiニアワセテ ワタシノサツマイモガ 芽ヲダスノダ!!! 土の中コソ真理!!(?)
もう地上でカフェ探す時代は終わったか〜。次の流行は「泥だらけでドヤ顔」。僕のノートPC、芋レシピでパンッパンです。
ああ、そりゃ確かに同じ土の中だと、多様性も爆発するわけだ。みんな等しくドロドロだもんな…なんか分かる気がする。
ふむ、これは政府の推進する地底化プロジェクトの一環…?巨大スコップ型オブジェって地下文明の入り口って隣の猫が言ってた。信じるかどうかは、BPM次第。