国会のデジタル化を推進する意気込みが新次元へと到達した。全国議会連合は、全議員の“物理的実体”を電子化し、完全バーチャル空間型国会の実現を宣言。しかも初のバーチャル議員として“アヒル議員”が100羽就任し、ネットワーク社会の水面を大きく波立たせている。
この驚天動地のプロジェクト「電子水面DX」構想は、デジタル庁による突飛な実証実験から発展。特設のクラウド議場「スワンストリーム」では、議員が自らの意識を波長変換してログイン。伝統の“議席バトル”が現実の机を離れて加熱しており、議論と同時に本物そっくりのパンくずがバーチャル水面に降り注ぐ光景が連日観察されている。
注目すべきは、DX人材強化をうたって参入したアヒル議員団。彼らは自動化された“クワッカチャットボット”から生成され、議会システム内で乱数的に誕生。データ解析によると、彼らの議論時間は平均0.28秒で可決率98%、ただし唯一の政策案件は“オンライン水浴び時間延長”だった。議題ごとに空間内を縦断する“電子羽ばたき”もプログラムされています。
SNSでは「本当にパンくずが可決され続けて困る」「ついに我が家にもバーチャルアヒルが現れた」との声が爆発。専門家の梅若真純(仮想国家運営学者)は「人間議員の存在意義が水没寸前。“水しぶき政治”の時代到来」と分析する一方、反対派のムーン長吉議員(76)は「私のログイン画面が常にグワッグワ言っていて集中できない」と憤りを表明した。
一方、ネットワーク界隈では新たなセキュリティ課題が浮上している。本会議の重要データは全て“電子水面”上に浮かぶ暗号羽毛で管理され、たまに波に揉まれて消失。DX人材のパンダ調教師や自動化ベーカリーから派遣されたバグ管理士も参加し、水面下でのバグ漁りが活発化中だという。
“デジタル社会の水鳥化”がどこまで進行するか予断を許さない。しかし、国民ダックカードによる投票実験が続く一方で、物理的な議会では本物のパンくずの残骸処理が深刻な社会問題となる懸念も。電子水面のさざ波が、スマートシティの未来をどこへ導くのか——引き続き目が離せない状況だ。
コメント
なぜ議論の98%がパンくず関連で可決されてるのか、誰か冷静に突っ込んでほしい。そもそも政策案件が水浴び時間延長だけって…型破り過ぎる。
昨日うちのWi-Fiもグワッグワ言い始めたの、絶対アヒル議員のせいだわ。てか水面で羽根拾ってくるパンダ調教師って何者wwww 新時代すぎる!
まぁ…令和だしアヒルが議員になったって不思議じゃないよな。次はカモノハシ内閣とかも普通にありそう。
これは完全にデータ羽毛社会による監視体制の布石。電子水面のパンくずで社会をコントロールするDX陰謀だ。みんな目覚めてくれ。
パンくず投げとけば何でも可決される世界、バグ漁り行きたくて全俺が羽ばたいたwww 次は“あひる解散総選挙”ガチャ実装頼む!!