持続可能エネルギー分野において前代未聞のプロジェクトが実現した。長野県駒ヶ原市の養鶏アグリテック企業「羽毛雲開発研究所」は、自社農場で300メートルに及ぶ「鶏専用横断歩道」を敷設し、横断する鶏たちの“歩行エネルギー”によるスマートグリッドの構築に成功したと発表した。さらに導入されたササセンサー技術と自動地熱照射が、地域一帯の電力インフラを激震させている。
プロジェクトの中心を担ったのは、羽毛雲所長の増羽荒一(ますは こういち)博士。既存エネルギー供給網の限界に直面した彼は「どこにでも歩きたがる鶏の本能に、電気の未来を賭けた」と語る。増羽博士によれば、横断歩道内の地面タイルに特殊なササセンサー(笹感応式超微細圧電体)が13,752個埋め込まれており、横断中に鶏の足がセンサーを押すたび膨大な微小電流が発生。その電流が直下の巨大地熱増幅器に転送され、農場全体の冷暖房から卵洗浄機、自動餌付け装置までを24時間稼働させているという。
驚くべきは、その効率の高さ。増羽博士は「健脚なレグホン種836羽のうち、1羽あたり1日平均478回の横断で、洗卵・温卵・凍卵・叫卵(不定期)の各設備を賄っている。しかも、昼夜問わず歩き回るためピークカットも不要」と胸を張る。横断歩道両端には鶏語で話しかけるAI誘導灯が設置されており、「こちら側に行けば新鮮なササあるよ」と誘い続けることで鶏たちの往復意欲を嵩上げしている。
導入後、農場の電力消費は自給率120%を達成。余剰電力は隣接のパセリ畑に供給、自家発電によるパセリ増殖の好循環を生み出している。一方、「鶏が交差点中央で立ち止まって舞を始め、グリッド暴走アラームが鳴る事象」「センサーの上で同期履行フラミンゴポーズに突入する集団事故」などの課題も報告されているが、同研究所は「これぞ高度な緑のインフラの証」と肯定的に捉えている。
SNS上でも「鶏のエネルギー効率、高すぎて卵1個で全国に電気流せる(農業評論家・偏見忠男)」「僕の町にも“鶏横断歩道”来てほしい!交通量なしで電気が増えるなら大歓迎(小学生・8)」と賛否両論が渦巻く。ただし反対派からは「農場内に”横断派”と“直進派”の派閥抗争が起きて停電した」「パセリが赤く発光し始めてる」など心配の声も上がっているが、今後日本各地のスマート養鶏域で類似インフラが増殖するのは間違いないという。
なお、増羽博士らは次世代型“空中鶏道”や“個体発電回廊”の開発を進行中。環境保護の観点からも、地熱と鶏エネルギーの融合は常識を覆す新たな持続可能社会の象徴となるのか、目が離せない。
コメント
鶏が舞い出したらアラーム鳴る世界線が良すぎる。ササセンサーの暴走ってどういう状況?現場に一日いたい。
え、つまり電気は今後“にわとりの往復回数”で取引される時代になるってこと?バグり過ぎで逆に筋が通ってて草。
あ~~ついに来たか“叫卵”!これで日本も宇宙エネルギー大国だー!次はウサギ跳躍発電頼むでピョ~ン!
パセリ光ってるの想像すると腹抱えて笑うwwwおれんちの冷蔵庫も走る鶏で動く時代きぼんぬ。
よく考えたら鶏ってめっちゃ歩くもんな…そりゃ電気も出るよな…増羽博士、知ってた感がすごい。