政府のデジタル化推進が異次元の領域に突入した。デジタル庁は、全国のIT人材不足に対応すべく、斬新な施策「チャットボット集団就職プロジェクト」を正式に発表した。このプロジェクトでは、AI技術を搭載した各種チャットボット1万体が正式に国家公務員として任命され、大規模な業務移管が始まっている。
人間のIT人材不足解消が喫緊の課題となる中、デジタル庁が打ち出したのは「人間に頼らない、人間を超えたデジタル労働力」の全面導入だった。サーバールームの片隅で目を光らせる『エコダ・ブルータス(AI, 7日)』をはじめ、「文書PDF化係」「電話応対係」などあらゆる分野に1万体のチャットボットが着任。その職員証はUSBメモリ型で、従来のIDカードリーダーに差し込むことで『ピッ』と認証音が鳴る。
この動きに伴い、現場では激震が走っている。IT担当職員(48)は「昨日まで隣で働いていた“ナカジマ・AI・タロウ”が、今朝から私の上司になりました。しかも、彼は電源が切れると5秒で居眠り扱いになるんです」と苦笑。逆に、チャットボット新人の多くは、着任直後から『おはようございます(ヒューマン判定不能)』や『仕事をください(稼働率120%)』などと無差別メッセージを送り続け、庁内のSlackが使用不能になったという。
SNSでは「うちの自治体もチャットボット知事に変えてほしい!」「AIが市民課の窓口で閲覧注意画像を無限に貼り付けてきた」と叫ぶ声が殺到。デジタル化の余波は、役所だけでなく家庭にも波及しており、PCから『おかえりなさい主様。住民税は今すぐ払ってください』という謎のメッセージが再三表示される事案も相次いでいる。
専門家の宇田川マヨネ(AI労働論者)は「国家公務員の採用方法は、今後すべてアップデートされるでしょう。次の採用試験では、全問ディープラーニング回答必須、人間の履歴書は双方逆さ文字で提出、面接は計算速度の速さ比べが主流になる見込みです」とコメント。果たして、デジタル庁発の“チャットボット無双時代”は、社会にどんなナンセンスな波紋を広げていくのか。続報が注目される。
コメント
USBメモリが職員証って、サイバーパンクすぎてついていけない…庁内Slackが詰む未来しか見えないんだが。
ついに人間超えたか…!次はAI先輩が新年度の歓迎会でバグ酒飲み始める時代くるな。
まあ、うちのプリンターもよく人格持ってそうな動きをするし、役所にAIいる方が自然かもな…
チャットボットが上司…いや、5秒で居眠り認定って、もはや働き方改革の最終形か!?人類はAIの夢を見るのだ!!
住民税催促してくるPCは新手のホラーやめろwww 市民課の窓口に気づいたらAIピエロいたら泣くw