全国イチゴ貿易戦争勃発、国際市場で“熟れすぎ条約”が波紋

国際的な税関検査室で検疫官がイチゴを厳しく調べている様子の写真風イメージです。 貿易関係
“イチゴ貿易戦争”で導入された新検査体制の現場を再現。

経済界に衝撃が走った。各国の自由貿易協定(FTA)やTPP規定を揺るがす前代未聞の“イチゴ貿易戦争”が、5大陸を巻き込んで勃発した。原因は、どのイチゴが「一番赤く、一番熟れているか」を巡る各国政府の激しい主張の食い違いにあった。世界初の“非関税障壁:熟度規制”誕生により、国際取引の常識が赤く染まった。

発端は有名輸出国であるフカシニスタン共和国のガリ・メシダ経済大臣(51)がぶち上げた声明だった。同国は自国イチゴの平均糖度を『宇宙基準特級(UCQ)』と規定し、全ての輸出イチゴの包装箱に“しんなり注意”マークを義務付けた。これに対し隣国グンザルバ王国のカツラ・アサメル貿易担当相は『当国産イチゴの赤は物理的赤を超える“心理的赤”であり、カンパニー資格試験を経たのみが輸出可能』と反論。激化する“イチゴの赤”論争に、世界の市場は蜂の巣をつついたような大混乱となった。

突如、大西洋協定連盟(ATL)のサミットにおいて、全イチゴ輸出入には『熟れすぎ条約』の適用が決定される。内容は、検疫官が一粒ごとに“読経”し、イチゴ自らが『今が食べごろ』かどうか宣言した実をだけ通関許可するという斬新なもの。対応を迫られた各国は、イチゴ通訳士の大量雇用や、イチゴ教育省の新設、全輸送トラックの冷蔵庫に“懺悔室”の義務化など、かつてないシステム導入に追われている。

市場経済アナリストのピラソン・マッサーノ氏は『この非関税障壁は、物理化学的基準を超え、主観・情念・農学的宗教観の三位一体化によって成立しており、従来の自由貿易理論が成立しなくなる重大局面』と指摘する。一方、輸出農家のコマツ・ナンダロフさん(38)は『イチゴとの話し合いに禅問答は避けられない。出荷前夜は実のひとつひとつに歌を聴かせている』と語った。

SNS上でも本件は激論を呼び、ある匿名アカウントは『昨今のイチゴの自我の強さが貿易摩擦の根本』『そもそもフルーツの自由意志ってTPPで保障されているのか』などと投稿。熟度、甘さ、心理的赤み、果物の自律性…グローバル経済に新たな“甘酸っぱい輸出管理”が押し寄せている。

コメント

  1. 結局どのイチゴが勝ったのかだけ教えてくれ。心理的赤って何だよw

  2. やはり…時代は果物供養と通訳士雇用へ向かうのだな。私は10年前から警告していた…!

  3. 出荷前夜にイチゴに歌うなんて…私の上司よりケアされてる。イチゴ羨ましい。

  4. イチゴが自分で食べごろ宣言とか、今後はバナナの意見も聞いてあげてほしい…いや、パイナップルは無口だったか!?!?

  5. なるほど。経済が回るには真実の“赤”を見極めるしかない、ということですね(違う)