巨大ハムスターがオフィス解雇に!リモート部署で“代理出社病”まん延

大きなゴールデンハムスターがオフィスのデスクでパソコンを操作し、社員たちが驚いた表情で見守る様子。 働き方アップデート
巨大ハムスターによる“代理出社”がオフィスに混乱をもたらした瞬間。

働き方改革の波がついに“生態系”そのものにまで及んだ。雲月市の大手クラウドソーシング企業「スカイウェーブ合同社」で、巨大ハムスターによる前代未聞の“代理出社”事件が発生。リモートワークの常識が根底から覆されている。

ことの発端は、企画部所属の橋上ミズエ(27)が、業務過多による“在宅迷子症候群”を発症したこと。彼女はAIアシスタント『稲妻ポム3号』への指示を誤り、宅配サイト“Zoonet”から、特大サイズのゴールデンハムスター・『カール7号』を“人材代行”として発注してしまったという。カール7号(体長2.4m)が翌朝、リモート会議システムへログインするやいなや、他部署とのチャットをハムスター走りで荒らし始めた。

目撃した深夜勤務のプランナー、棚浮チカシ(34)は「カール7号が全社員のZoom背景を“ひまわり畑”のGIFに強制変更。タイパ(タイムパフォーマンス)が逆転した」と証言する。また、オンライン社内連絡網には『クリーンアップ中:ハムスターの頬袋に総務部長が吸い込まれました』との自動通知が表示されるなど、社内のデジタルワークフローは前代未聞の混乱状態となった。

この異常事態に対し、人事部の粒宴ソノコ部長は「ハムスターが出社して以降、“代理出社病”に感染する社員が急増。自宅の観葉植物やぬいぐるみ、さらには炊飯器までもがリモート会議に参加、自己紹介を始めた。今や会議参加者数よりも“非人間ゲスト”の方が上回っている」と嘆く。AIアシスタントの開発責任者、姫宮ヒック博士(42)は、「動物とのコラボレーションは想定外でしたが、生産性指数は常識外れに高騰。カール7号は書類作成時間を2秒に短縮しました」とコメントした。

SNSでは「自宅のハムスターも会議に出したい!(主婦31)」や「もう人が働く意味って…?(自営業50)」との声が。オンライン人事評価サービス「サイボーグフィード」上では、『今月のMVP:カール7号』『観葉植物賞:ドラセナ・マッドネス号』などと投稿が相次いでいる。専門家筋も「生産性は確かに劇的向上。だが職場コミュニケーションの主語が“齧歯類”になるとは想像できなかった」と頭を抱える。

現在、スカイウェーブ合同社では従業員への“代理出社生物”支給を一時停止し、ハムスターの頬袋に吸い込まれた総務部長の所在を追跡中だ。今後、どのような形で“生物型時短勤務”が全社に拡大するのか、関係者は固唾を飲んで見守っている。

コメント

  1. ちょっと待って、総務部長どこ行ったwww 頬袋に吸い込まれて連絡途絶って事件報道の範囲超えてると思うんだけど。

  2. 我が家の炊飯器もZoomデビューしそう。でもカール7号、書類2秒って…もう人間不要説ひしひし…ひまわり畑で泣くしかない。

  3. 昔はカラスが伝書鳩の代わりだったが、今はハムスターが社長補佐か…世はまさに齧歯類戦国時代じゃの。納得した。

  4. AIもっとうまく作れや!観葉植物と炊飯器と巨大ハムで会議する未来、一周まわって好きすぎて腹筋崩壊した。次は冷蔵庫に期待。

  5. ひまわり畑のZoomに出社したはずが、気づけば頬袋。そうだ、人生は頬袋だったんだ(?)