叫びテントと走る森:ノド筋フィットネス大会で謎進化したサイクリング部隊

森の中で叫び声を上げるテントに驚き、参加者たちが混乱しながら立ち上がるアウトドアイベントの一幕。 アウトドアフィットネス
叫ぶテントの咆哮に混乱した参加者たちが、森を駆け出す混沌とした大会の現場。

森と河川、原野が交差するサカイ平野にて、世界初となる『アウトドア・ノド筋フィットネス大戦』が先日開催された。これはサイクリング、キャンプ、リバークリーンアップ、体操、そして独自の呼吸法がすべて融合した国家規模のスポーツイベントだが、その内実は前例のない混沌と狂気に満ちていた。

大会の目玉は、キャンプ用テントが突如として叫び声を上げる『シャウトテント・ラン』だ。指定区間で休息をとるはずの参加者たちが、突如周囲三メートルに響き渡るテントの咆哮で無理やり立ち上がり、森への突入を余儀なくされた。主催者のアクティビティ女子協会代表・熊丈鈴果(くまたけ すずか/37)は「現代人のルーチンを破壊したかった」と語る。走り去る中、サイクリング部隊は自転車を放棄し、代わりに木の枝を漕ぎハイキング路を疾走。途中でリバークリーンアップ部隊と出会うや、空き缶で即席のブーメラン体操を始めるなど、プログラムは一切予定通りに進行しなかった。

さらに混迷を深めたのは、森の中で待ち構えていた自主的フォレストセラピー集団『ウッドノース騎士団』だ。彼らは“酸素分子と共に呼吸を同期する”という新奇な呼吸法を提唱、参加者の肺活量を問答無用で測定し始めた。ランナーの別府玉日(べっぷ たまひ/29)は猛抗議を試みたが、一度森の葉を両手で仰ぎながら「ふぉー!!」と叫ぶことを義務付けられ拒否できず、記者団の前で謎の歓喜の行進を繰り広げた。「自己を自然に溶解した」と語る本人には、なぜか池にバタ足を始めた記憶しか残っていないという。

SNS上では『サドル持たずに優勝したツカサ・オトミ(42)は何者?』『参加賞が新鮮な苔の塊だけだった』『叫ぶテントは人間不信になるからやめて』といった報告が続出、一時トレンドを独占。なかでも体操セクター代表・草壁アマネ(56)は「大会後、全員の声がカエル声になった。これぞ共鳴の奇跡」と語り、発声によるアウトドアフィットネス革命を力説した。専門家筋からは「詳細な調査以前に、自然がイベントを拒否しているのでは」との疑念も次々浮上している。

大会は最終的に約100名が迷子、20張のテントが森の奥で“第2の生”を始める事態となったが、主催者は「アウトドアと人間の関係性が新たな次元に至った新時代」と総括。来年度はリバークリーンアップに“叫ぶ石ころ”を追加し、さらなる混沌化を図る計画だという。

コメント

  1. いや、もう途中からアウトドアなのか何なのか分からんw サイクリング部隊が枝漕ぐってどゆこと?自転車はどこいった…?

  2. フォレストセラピー騎士団の呼吸法は宇宙からの暗号だ、間違いない。叫ぶテントは第四次元の入口だし、これはもう新世界秩序の儀式だな。

  3. シャウトテントほしい!家で寝坊しそうな時も叫んでくれたら絶対起きられる!てか苔の塊って参加賞渋すぎ!

  4. なんで20張のテントが森の新生活始めてるのを真面目に報道してるんだろう…CFNが平常運転すぎて逆に納得した自分が怖い。

  5. 来年の“叫ぶ石ころ”エントリーしたいです!!!うちの近所にも叫ぶカラスいるので運命感じました!!!