ついに日本の家風呂から新たな金融革命が生まれた。「投資信託型オタマジャクシ」が発表され、脳内利回りをウインクで表示するという前代未聞の商品が登場、資産運用界隈に相当な波紋が広がっている。
この奇怪な金融商品は、アマギャク証券が手がける新規ファンド「水辺ハイブリッド・アクアリウム・ミューチュアル」としてリリースされたもの。投資家は袋ごと浴槽にオタマジャクシ(1口)を入れるだけで、資産が運用されはじめる仕組みだ。最大の特色は、オタマジャクシ自身が日々の“利回り”を虹色のウインクで伝えてくること。希望利回りに到達すると2匹がシンクロして尻尾で盆踊りし、下落局面ではジリジリと浴槽タイルの目地に隠れてしまう。これをSNSでは「優待パフォーマンスが情緒的すぎて草」「日経平均よりカオス」と賛否両論が渦巻いている。
利用者の1人である資産運用歴8年の主婦・湯村さきえ(39)は、「近年どの株主優待もパッとせず、定期預金も冴えなかった。だが、このオタマたちは『配当金』を見せにウインクしてくれる。昨日最高値だった子は今朝は水流に流されてた」と、当たり外れの妙味に目を細める(記者註:取材中も浴槽からシュワシュワと“利回り泡”が聞こえていた)。また、風呂フリーク界隈では「確定拠出年金のポートフォリオにも入れてほしい」「金融庁管轄なのか気になって夜も眠れない」など戸惑いを隠しきれない。
この斬新な資産運用手法ついて、アマギャク証券のシニア繁殖アナリスト・石巻ブリット氏(51)は、「いわゆる“バリアブル両生類連動型リターン”です。配当金は餌やりの気分、リバランスは温度調節で行います。上場インデックスと連動するかは観察次第ですが、人間より可視性が高く、資金拘束期間は変態(カエル化)終了までです」と、何かを言っているようで何も答えていない。
一部の評論家からは、生き物に運用を任せることへの倫理的配慮や“高配当カエル型”への進化懸念も指摘されているが、市場関係者は「次は『ナマコETF』や『二階建てカメデリバティブ』への流れも考えられる」と前のめりだ。読者からも「ゼリー状の利息は食べていいのか」「資産のジャンプ力で家計が跳ね上がる日が来るとは」と動揺と期待が交錯している。いずれにせよ、金融の常識がバスタブの水面でチャプチャプと揺らぐ、“日本式資本形成”の新時代が今まさに始まろうとしている。



コメント
これ、金融商品なのかペットなのかどっち!?ウインクで利回り出されても風呂あがったら目がチカチカしそう…。でもちょっと体験したい自分がいる。
……吾輩の浴槽にも今朝カエル色のシグナル……泡立つ利回り夢の如し……シンクロ盆踊りで株価警告、真夜中の目地から投資哲学を聴く者ここにあり。
笑ったwww 銀行よりオタマジャクシの方が未来ある説…次回はカメデリバティブで家中を回転運用してくれ!!!風呂は資産だった!?!?
なるほど。確かに、利回りとかって本来“生き物”っぽいところあるもんな。オタマジャクシがやる時代、か…納得…たぶん。
高配当カエル型への進化は流石に草。ナマコETF出たら即買いする勢、ここに参上!利息がゼリー状かもって斬新すぎんか!?www