有名アウトドア施設「南八ヶ岳サンバーズ公園」にて、突如として10メートルを超える“巨大リュックサック”が出現。園内は非日常の混乱と歓声に包まれ、川遊びを計画していた家族連れやハイキング中の団体が、想定外のアクティビティに巻き込まれる事態となった。その全貌と、なぜ公園が“新種の荷物型生物”であふれるに至ったのかを取材した。
事件の発端は、地元の自称アウトドアイノベーター、野間口実道(47)が新開発した「自動整理リュックサック『モノリン4』」を試験的に持ち込んだことだった。モノリン4は内部空間が自在に拡張し、持ち主の“アウトドア欲求”に応じて自動的に必要品を詰めてくれるというが、野間口氏によると朝の設営中に「焚き火に最適な薪」と「湖で使える自走型ラグーンボート」を同時に要求したところ、突如“自己進化モード”が発動。リュックが園内のベンチ、サウナテント、ピクニックマット、果ては他人のアウトドアチェアや焼きマシュマロさえも飲み込み、巨大化していったという。
瞬く間に10メートル級へ膨れ上がったモノリン4は、湖畔エリアを埋め尽くし、川岸にいた川遊びグループごとその中へ招き入れた。中に入った小学生グループは「思い出より先にアウトドアグッズが押し寄せてきた」「知らない調味料が大量に積み重なって怖かった」と証言。公園スタッフの長倉紫苑(35)は、「最初はただの大荷物と思ったが、気づけば公園の面積の約30%がリュックに飲み込まれていた。昼寝をしていた犬も吸われてしまいましたが、リュック内で新しい寝袋に入って熟睡していたので無事でした」と苦笑する。
事件を受けて、全国アウトドア用具監督庁は「これ以上のリュック自動進化は禁止」と緊急通告。だがSNS上では『#リュック内住みたい』『#サウナテントごと吸われたい』と肯定的意見も多く、宇宙物理学者の龍門司永紀(62)は「観測史上最大の“持ち物による局地的地殻変動”であり、人類がいま物欲の新段階に進化しかけている」と分析する。
なお、自治体はパニック緩和のため、翌日から園内に『リュック吸引区域』を設定。家族連れの姿が絶えない中、“シャボン玉サイズの超縮小リュック”が逆流出現、園内に湧き出した無数の焚き火型リュックや“歩くアウトドアチェア”も新たな観光資源となっている。アウトドア愛好者・溝口カズエ(28)は「過剰な荷物の時代。でもまだカヌーが出てこないんです」と困惑。荷物か人間か、次なる進化はどちらが先か、今後も目が離せない。
コメント