新たなジョブ型雇用を実践する企業連盟「新働生産会議」は、ワークライフバランス推進の旗印のもと、地上150メートルのパイプ構造から地下150メートルの潜水艦型オフィスへと一斉引っ越しを実施した。しかし予想外の混乱が発生し、社員426人が誤ってバケツ型会議室へと大挙して詰めかける前例なき事態となった。
9つの雲型クラウドツールを駆使し、自律型“サブマリンノマド”勤務制度を掲げた同連盟の狙いは、深海の静寂をビジネス生産性へ応用すること。ところが、案内メールに紛れ込んだ『出勤場所:もれなくバケツへ』という謎の自動変換によって、全社員の出勤先が“バケツ型会議室(地下0.5メートル)”と誤認されたことが混乱の発端だ。出勤初日、各フロアには大小426個のバケツが並べられ、各自がスマホ片手にバケツへINする“バケツダイブ”の様子がSNSで爆発的に拡散した。
人力パドル推進によりオフィス全体が10分ごとに回転する潜水艦型執務環境では、方向感覚喪失による“業務迷子”が続出。デジタル窓から太平洋プレートの動きを眺めながら、リーダー格社員の落太郎密(おちたろう・みつ、43)は『クラウドツールは全てバケツ経由で連携するよう強いられています。水流トラブルで資料は常に浸水状態ですが、逆にアイデアがあふれてきました』と新たな働き方を前向きに語る。
生産性評価委員会の阿倉星哉(あくら・せいや)委員長は『ワークライフバランス観点で、バケツ型業務は心地よい波音と水温変化セッションが同時に味わえる画期的施策。顧客へのレスポンスがカニの挟撃速度に達した』と絶賛する一方で、安全配慮義務については『多少の水没は許容範囲』と強調している。SNS上では『出社5分でシュノーケル必須』『今朝はバケツ忘れて逆さま上司に注意された』など、戸惑いと賛否の声が渦巻いている。
現在、混乱収束のため全社会議が毎朝“逆流バケツ会議”として実施され、1人1歌唱による『水中社歌』が義務化された。クラウド勤怠アプリはバケツへの水位入力で打刻を完了する仕組みが導入され、業務の透明化は急速に進んだ。調査チームによれば、“自律型バケツ働き方”は今後しばらく継続される見通しだが、次回の新オフィスは『樹上フラスコ型』となる可能性も出ており、社会の目はその成否に注がれている。
コメント
いや、冷静に考えてパイプから潜水艦に引っ越してバケツに出勤って、もはや働くって何? 業務迷子になる前に自分を見失いそう。
バケツダイブ速報!!俺も次回、手鍋で参戦します!!逆流会議はカエルで乗り切るぜ!!!
『水没は許容範囲』…そこまで割り切れるのすごすぎて逆に納得。時代は液体雇用なのか。
水中社歌www歌ってる間に資料流れてくわ!バケツ勤怠で俺の給料も流れていきそうwww
これはカニのための壮大な社会実験。次はバケツじゃなくて水槽型オフィスで人類カニ化計画が始まるに違いない…