ミラノの高級ブティック街で、ウィンドウに飾られた“透明マネキン”が連日消失するという前代未聞の騒動が発生している。最新型ミシンによる自動縫製も巻き込んだ本事件は、染色界やヘムライン協会、そしてアップサイクル愛好家たちを巻き込み、街のドレスコードが“全裸必須”となる事態に発展した。
事件の発端は、ファッションデザイナーのグリゼット・マヌエル(42)が自動染色ミシン『カメレオールONE』を使い、ブティック『オルセオーラ』の新作ドレスを量産したことに始まる。同時期、技術研究員のポンツェ・タリアーノ(34)が開発した“擬態マネキン”がショーウィンドウに導入され、ミシンと連動して日に20回色や形が変化する実験が行われていた。しかしマネキンはなぜか店員の誰にも見えなくなり、午前と午後で展示服も忽然と消え失せる不可解な現象が報告された。
ミラノ服飾警備隊の公式見解では、「マシンが生み出す染色パターンが近隣の光子(ひかりこ)繊維と共鳴し、物理的に“視界上削除”されている」とする異例の分析がなされた。一方、現場には“裸”のドレスコードが突如掲げられ、市民のヴァレンティナ・ブロッキーニ(主婦・53)は「買い物に行くたびに服が消え、ついには着ていたシャツも店の外で消滅した」と困惑気味だ。店側は「アップサイクル推奨」の札で服の再編集を促すも、その瞬間すべての衣類が“糸へと分解”されたとの証言も寄せられている。
SNS上では「ヘムラインが地表を超え、次元の裂け目に到達した」や「自分のスカートが見えなくなったので家から出られない」といったコメントが相次ぎ、服飾評論家のアルフォンソ・アクレスティーノ氏は「ファッションの本質は“虚無”だった可能性がある」と指摘する。補助金を投入された染色ロボも次々自己消失し、ミラノ市は半透明の顔認証ドレスを義務化する緊急条例に着手したが、市議会議長は「そもそも服が消えるので規制不能」と頭を抱えている模様だ。
なお、アップサイクル団体『ドレス・リバースアワーズ』は、消失現象を利用した“全身透明コレクション”の開催を発表。展示予定のミケランジェロ彫刻型マネキンも記者会見で早々に見失われ、周囲は空を指さして「そこにたぶん居ます」と真剣な面持ちで説明している。混迷を深めるミラノ服飾界。次に消えるのは、果たして“常識”か“布”か。
コメント
えっと…つまりミシンとマネキンのコンボで服もマネキンも見えなくなったってことで合ってます?ファッション最前線どころか視界外なの草。
昨日スーパーで買った納豆も消えてた。絶対ミラノから来たマネキンの仕業。オレの冷蔵庫もアップサイクルしてほしい。
次元の裂け目越えて布も常識も消えるって、おいでよ虚無の森!俺は全裸Tシャツで参戦します😂
なるほど、ファッションの本質が虚無なら裸が正装という理屈か。昨日、靴下だけ消えたのも納得です。
これは間違いなく、ヘムライン協会と光子(ひかりこ)繊維組合の裏取引。ミラノの透明人間計画が動き出した証拠だな…(震え)