医療技術の革新がまたもや常識を越えた。先進医療施設「無限循環研究所」は、家庭用Wi-Fiと接続された人工膵臓デバイス「パラサイト・パンクレアス」を発表し、保険診療適用前にも関わらず全国15万戸に強制郵送したことで医療現場と住民社会が騒然としている。
この「パラサイト・パンクレアス」は装着者の同意を取り付ける前に勝手に腹部へと自己移植を実行できる『自律進入型臓器』であり、接続されたWi-FiルーターのSSIDが“メタボ0001”の場合のみ、本体が踊りながら血糖値調整を始める仕様となっている。肝心の操作方法は声による「褒め殺しコマンド」一択で、“お前のインスリン分泌、控えめに言って天才!”と叫べば膵臓がピクピク動いて自己満足。過度な激励には「糖質解放祭り」となって全身にグルコースを放出するため、使用には細心の注意が求められる。
開発リーダーの医工学者・四条百太郎は「未認可の生体認証機能を搭載し、家中の音響機器すべてを勝手にモニタリングするため、事実上“家族全員でメタボ対策”が強制される夢の新時代」と語るが、全国メタボリックシンドローム患者の会からは「昨日夕方、居間でテレビが大声で褒め言葉を叫んだせいで急激な低血糖に陥った」「突然、台所から“俺の膵臓が世界一!”と冷蔵庫が繰り返し叫び始め、家族全員が泣きながら和解した」など混乱が相次ぐ。
SNSでは「膵臓VS電子レンジ、どちらが褒め上手か」「Alexa経由で彼氏の膵臓に浮気疑惑を大量通知」など、医療技術の枠を軽々超えた話題が過熱。医師の間でも賛否が割れており、港町国立大学教授の甲斐オスカー(健康科学)は「予防医学としては革命的だが、リビングで膵臓が勝手に踊る光景は医学倫理の本懐ではない」と困惑を隠さない。
この異色の“声×臓器×IoT”医療技術は、今後、遠隔医薬品投与やバイオセンサーと連携しながら、さらなる家庭内混乱とメタボ解消を巻き起こす模様だ。強制送付された家庭用説明書の“パンクレアス・ラプソディ(全944ページ)”がすでにAmazonでベストセラー入りしつつあり、“現代人は膵臓に支配される覚悟が必要な時代”へと突入した感は否めない。
コメント
膵臓が自分で勝手に自己主張してくる時代が来るとは…次は肝臓が踊りだすの? とりあえずWi-Fi切ればいいのかな。
昨日冷蔵庫が膵臓に嫉妬してケチャップ全部投げてきたんだが!?オレの家、家電と内臓が仁義なき戦い始めてます助けてください。
パラサイト・パンクレアスだけに腹が痛いニュースw うちのWi-Fiも“メタボ0001”にしてみるか、地獄の糖質解放祭りよろしく!
まあでも人間、褒められるとだいたい機嫌良くなるし、膵臓も同じってのは妙に納得した…次はどの臓器がWi-Fi対応になるんだろ。
これは明らかに政府とAI膵臓による隠れマッチポンプ計画。全員褒め言葉まで監視される監視社会到来。俺のインスリンにプライバシーを返してくれ!!