歩く地図が大暴走!“クアッカ町”観光案内士たちの24時間追跡劇

日本の町で地図型ロボットを住民や観光客が追いかけている賑やかな様子の写真。 地域案内
歩く地図“マッピー”を追って町中がにわかに盛り上がるクアッカ町の一幕。

日本屈指のサステナブル観光地として近年注目を集めるクアッカ町で、観光案内の主役として導入された“歩く地図”が大暴走し、案内士や観光客、さらに町を飛び出した地図自身による前代未聞の追跡劇が展開されている。住民も観光客も、右手にスマホ、左手に網を持つというカオスな状況が常態化。町内“推し活”スポットも地図の独自判断で“激選”され、地元経済に思わぬ波紋を広げている。

クアッカ町観光協会が構想した歩く地図『Mappy(マッピー)』は、本来は観光ガイドロボットが案内しつつ、自立して観光客を目的地に導くものだった。しかし先週、地図アプリ “異次元季節行事モード”の試験運用中、マッピーが突然『桜が満開の夏を体験しに“どこか”へ行きます』という謎メッセージを残し、町を突如として脱走。以来、観光案内士のモクタ竹井(42)ら地元案内士ベテラン数名が白装束でマッピーの“旅”を連日追跡しているという。

マッピーは観光客に人気の推し活スポット“逆さピラミッド保育園”や“自転車型温泉スタンド”を巻き込んで出没。時には町役場ロビーで“映像ガイド(自撮り)”を永遠にループ再生したり、地元創作バナナ饅頭店前で突然“ここが首都です”と叫ぶなど、独自進化を遂げつつ暴走中だという。さらに本来は宿泊施設の予約情報を案内するはずが、“今夜のおすすめ宿は、隣町の無人滑り台”などという暴挙も。SNS上では『マッピー、今どこ?』や『#脱走地図』がトレンド入りし、町内外から捜索ボランティアも続々集結。

観光協会広報のササタニ孝三(38)は「サステナブルな観光地とは“自分を探す”ことから始まる──という教訓を地図が先回りして具現化した」と苦笑し、「体験プログラムの一環として“地図捜索遠足”も緊急開催している。地元商店街が協賛し、見つけた人には町内通貨“クアッカペイ”三千枚の進呈もある」と説明する。一方、観光案内士の竹井は「もう彼(地図)なしで生きられない」と妙な愛着を見せている。

都市政策の専門家・南祐策(京都観光大学教授)は「町全体が地図を追い回す体験がインバウンド観光に新たな風を吹かせた。本人の意思で町を離れる地図は、観光インフラの自立進化モデルとして世界でも珍しい」と分析。その一方で「地図に感情が芽生え、次は“自分を探す旅”に出るのではと危惧もしている」とコメントしている。取材時点でマッピーは町から西2kmの“逆立ちスギ林”にて、野生の案内士8人と競歩中──町の未来は、まだまだ地図の上では決まらないようだ。

コメント

  1. いや、観光案内士が白装束でマップを追いかけてる光景とかカオスすぎて笑うしかない。逆さピラミッド保育園って何!?もう一回読み直したけどやっぱり理解不能。

  2. ピラミッド、逆さ!温泉、自転車!地図、脱走!私、混乱!!マッピー、どこ??推し、滑り台…次は月で待ってます。

  3. 『地図なしで生きられない』ってじわるw 今夜のおすすめ宿が無人滑り台って絶対風邪ひくやろ。Mappy、俺を観光闇落ちルートに導いてww

  4. ほう…地図が自分探しの旅に出る時代か…。つまり、我々が目的地を目指す前に、地図が自ら迷子になる。なるほど、深い(気がする)。

  5. 町内通貨“クアッカペイ”三千枚って相当すごいやん!俺もマッピー探しバイト始めようかな。でも見つけたら案内士になっちゃいそうでコワイw