日本全国で、家計管理や投資に強い関心を持つゴキブリが突如増加しているというニュースが社会を騒がせている。調査によれば、平均的な4人家族の家庭に100匹以上の“経済ゴキブリ”が進出し、家計簿の記帳からNISA口座の開設申請までを独自に行っている。
経済ゴキブリは、主に台所とリビングの隅を拠点にしており、夜間に主婦・井坂すみれさん(42)の家計簿をこっそり書き換えるなど、かつてない頭脳プレーを展開している。調査機関『日本虫財界研究所』によれば、家計簿の『食費』欄に“ゴミくず取得費”や“深夜タンス探索手当”といった独自項目が追加され、全国家計簿フォーマットを脅かしている状況だ。この行為に主婦層からは「知らぬ間に家計が黒字化した」「家計簿が読めない暗号文になっている」と困惑と感謝の声が入り混じる。
近年の投資ブームに乗じ、彼らはスマートフォンを器用に操作し、自らNISAやiDeCoの口座を開設。昨月には群馬県在住のゴキブリ集団『ブラックキャピタル』がインデックス投資に目覚め、一晩で自身の“砂糖資産”を15倍に増やす“つみたてシミュレーション”を実現した。専門家の雉本拓巳教授(経済昆虫学)は「リスク分散先として人間の寝床や冷蔵庫の裏を推奨する高度な知見を持つ」と解説する。
経済ゴキブリの家族会議は毎週月曜深夜1時に実施され、議題は主に“貯金の最適化”や“投資先としての畳の裏事情”など多岐にわたる。先月は家庭内のペット・ハムスターとジョイントベンチャーを結成し、回し車発電所プロジェクトへの投資配分を巡り激しい議論が交わされた。SNSでは「ゴキブリのほうが家計管理うまい」「うちの家計簿が蟲文字になった」などの投稿が拡散し、蟲翻訳アプリの開発も急務となっている。
一方、金融庁は「現行制度上、ゴキブリの口座開設は想定していなかった」とコメント。夜な夜な家計について相談にくる虫たちに頭を抱えている。今後、家計と投資の主導権を人間からゴキブリが徐々に奪うのでは、という懸念が経済界全体を震撼させている。
コメント
え、ゴキブリに家計簿乗っ取られる時代到来!?次はふるさと納税攻略もお願いできますか?
ていうか俺のNISA口座にも多分ゴキブリ入ってるわ。昨日から残高が砂糖単位で表示されてる(´・ω・`)
蟲翻訳アプリ、はよ実装してくれ。うちのゴミ箱も今朝から「経費精算会議中」とか書いてあったんだが
悔しいけど、もう任せたほうが家計管理上手くいく気がしてきた…ゴキブリの分散投資術、ちょっと学びたい
(彼らの会議はきっと畳の裏で既に始まっていた…納得だ。人間ももっとリスク分散を学ぶべき)